寒の入りとともに寒さが厳しくなってきましたね。
1月7日は七草粥の日です。七草の若芽をいただき、その植物が持つエネルギーを体に取り入れながら無病息災を祈ります。
秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」にも芹を使いますが、
芹が鍋の味を引き立ててくれます。芹の根も美味しいです!!
また、1月7日は「爪切りの日」。新年を迎えて初めて爪を切る日を「七草爪」といい、七草を浸した水やゆで汁に爪をつけて柔らかくしてから切ると、
1年間病気にかからないと言われています。
さて、本日は「暦」についてお話しします。
占いと暦は非常に深い関係性を持っています。
星を、神の意志を知るためのオーメン(兆し)と見なす ごく初歩的な形の占いが、
起源とも言われています。
暦の基盤となっているのは天文学です。
日本では月の満ち欠けに基づいた太陰太陽暦が使用されてきました。
暦が正式に採用されたのは692年、中国から伝来したものです。
その後、何度か改暦が行われ、明治時代に太陽暦、いわゆるグレゴリオ暦へと改暦されました。
【五大惑星と五行】
太陽 水星 金星 地球 火星 木星 土星
太陽系では、太陽と地球を除く5つの惑星――水星、金星、火星、木星、土星――が「五大惑星」と呼ばれます。この五大惑星は、五行思想(木、火、土、金、水)と結びつき、物を成り立たせる基本要素とされます。
五大惑星は約60年ごとにほぼ一直線に並ぶと言われています。
【干支(十干と地支)と暦】
暦には、
天の気(無形)を表す【十干】(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)と、
地の気(有形)を表す【地支】(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)
の組み合わせが使われています。
例えば、甲子、乙丑、丙寅、丁卯……癸亥というように、
60通りの組み合わせが存在します。
そして、60年を経ると天干と地支の組み合わせは元に戻ります。
このため、60歳を迎える年を「還暦」と呼びます。
【干支九星と暦】
天干と地支の中間に生じたのが、「九星」で人・動植物の生き物です。
動くことで様々な事象が出てきます。
九星は、【一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星】の9つの星を指し、
さらに、天王星、海王星、冥王星(準惑星)の概念も取り入れ、干支・九星を合わせた組合せは180年周期で循環します。
今年は「二黒土星 乙巳」の年です。
180年に一度しか巡ってこないこの瞬間を、大切に過ごしていきたいと思います。
開運を目指しましょう!!
【鑑定会のお知らせ】
テーマ:「2025年の運気は?」2025年の運気を詳しく解説し、開運メソッドをお伝えします。
お問い合わせも受け付けております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お知らせ
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。
本年は『乙巳』の年です。
「乙」は自然界では草花を表し、
その象形は草木が曲がりくねって芽生えるさまを示しています。
草花は薬草にも毒にもなり、
柔軟でしなやかである一方、しぶとさも兼ね備えています。
今年は物事を多角的に捉え、考える力を育み、常識や固定観念にとらわれることなく、
複眼的な視点を持ちながら成長できる一年となるでしょう。
「巳」は「蛇が春になって再び活動を始める」という意味を持ち、
脱皮を繰り返しながら大きくなることから、
成長・変化・再生の象徴とされています。
また、「火」の性質に分類され、季節では初夏を指します。
さらに、七福神の弁財天の使いとも言われており、経済の発展や盛り上がりが期待されます。
株式市場には十二支と結びついた興味深い格言があります。
「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まり、
子は繁盛、丑つまづき、寅千里を走り、卯跳ねる」
まさに十二支にまつわる市場の動向を端的に表した言葉で、興味深いですね。
草花が咲き誇る夏の庭園のように、美しく華やかな一年となりますよう、お祈り申し上げます。
今年も大変お世話になりました
今年も、もうすぐ終わろうとしています。
皆様にとって、2024年はどのような年だったでしょうか。
劉希夷の有名な漢詩の中に
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」という句があります。
巡る年は、花が変わらぬ姿で咲くけれど、
それを見る人間は年ごとに移り変わる――
この句は、世の無常を指しているのだと思います。
無常だからこそ、人は変化し、成長していくのかもしれませんね。
今年も大切に過ごした1年でしたが、振り返るとあっという間でした。
先日、香貫山に登りました。
風がとても強かったですが、香貫山から眺める駿河湾の景色は絶景でした。
その美しさは写真では伝えきれません!
やはり、感情移入している分、肉眼で見る景色は格別ですね。
藤井風さんの歌に「風よ」という曲があります。
この曲の中でこんな歌詞が歌われています:
暮れる街の侘しさも
変わる人の虚しさも
全部乗せて風は行く
流れゆく雲に乗る
今日の悲しみを乗せて
明日の喜びを運んで
全部風が連れてゆく
或るべき場所へ
吹き荒れて流れ流れ
今はもうこんなところ
飛ばされてゆらり揺られ
ふと思う ここはどこ
祈る どうか導いて
願う どうぞ連れて行って
握る手は離さないで
胸張って飛んで行かせて
とても素敵な曲!!
来年の干支は「乙」です。
自然界で言えば草花のような存在。
美しく咲く花は鑑賞されることで、人々に感動を与えます。
どうか皆様にとって、美しく咲き誇る1年となりますように。
今年も大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください!
【冬季休暇1/31~1/3】
皆様にとって、2024年はどのような年だったでしょうか。
劉希夷の有名な漢詩の中に
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」という句があります。
巡る年は、花が変わらぬ姿で咲くけれど、
それを見る人間は年ごとに移り変わる――
この句は、世の無常を指しているのだと思います。
無常だからこそ、人は変化し、成長していくのかもしれませんね。
今年も大切に過ごした1年でしたが、振り返るとあっという間でした。
先日、香貫山に登りました。
風がとても強かったですが、香貫山から眺める駿河湾の景色は絶景でした。
その美しさは写真では伝えきれません!
やはり、感情移入している分、肉眼で見る景色は格別ですね。
藤井風さんの歌に「風よ」という曲があります。
この曲の中でこんな歌詞が歌われています:
暮れる街の侘しさも
変わる人の虚しさも
全部乗せて風は行く
流れゆく雲に乗る
今日の悲しみを乗せて
明日の喜びを運んで
全部風が連れてゆく
或るべき場所へ
吹き荒れて流れ流れ
今はもうこんなところ
飛ばされてゆらり揺られ
ふと思う ここはどこ
祈る どうか導いて
願う どうぞ連れて行って
握る手は離さないで
胸張って飛んで行かせて
とても素敵な曲!!
来年の干支は「乙」です。
自然界で言えば草花のような存在。
美しく咲く花は鑑賞されることで、人々に感動を与えます。
どうか皆様にとって、美しく咲き誇る1年となりますように。
今年も大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください!
【冬季休暇1/31~1/3】
新春鑑定会のご案内
12月に入り、何かと慌ただしい時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
季節は間もなく冬至を迎えます。
この時期は太陽の高さが最も低くなり、一年で昼の時間が最も短くなるころです。
自然界では陰の気が少しずつ陽の気へと移り変わり、
新年への期待感が少しずつ膨らんでいくのを感じます。
冬の夜空には、オリオン座が美しく輝いていますね。
冬を象徴する星座のひとつです。ギリシャ神話によると、狩人であった美男オリオンが、
「地上のすべての獣を滅ぼす」と力を過信したため、地母神ガイアの怒りを買い、巨大な蠍に刺されて命を落としたと言われています。
そんな遠い神話に想いを馳せながら、
美しい冬の星空を眺めるのも、この季節ならではの楽しみではないでしょうか。
さて、東洋の暦では、立春を一年の始まりとしますが、
冬至を過ぎるころから少しずつ新しい年の運勢が影響し始めるとも言われています。
現在、来年の運勢や開運方位に関するお問い合わせも増えてまいりました。
そこで、以下の日程で新春鑑定会を開催いたします。
【新春鑑定会のご案内】
日時:2025年1月25日(土)10:00~
場所:スマホ・パソコン教室 KUREBA
〒411-0857 静岡県三島市芝本町5-32 野田ビル1階北側
当日は、2025年の運勢鑑定のほか、他メニューをご用意しております。
詳細は後日、LINEや公式ホームページにてご案内いたします。
お一人様はもちろん、お友達やご家族とご一緒のご参加も大歓迎です。
また、ZOOMやお電話での鑑定も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
別日での対応も承りますので、どうぞご相談ください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
干支九星では盤を建てますが その盤で
バイオリズムを見ることができます。
盤は
中宮→乾宮→兌宮→艮宮→離宮→坎宮→坤宮→震宮→巽宮→中宮
と1年1年動いていきます。暗剣・歳破なども加味し
鑑定の際、バイオリズムをお伝えします。
冬の寒さが一段と厳しくなる時期ですので、どうぞご自愛くださいませ。
季節は間もなく冬至を迎えます。
この時期は太陽の高さが最も低くなり、一年で昼の時間が最も短くなるころです。
自然界では陰の気が少しずつ陽の気へと移り変わり、
新年への期待感が少しずつ膨らんでいくのを感じます。
冬の夜空には、オリオン座が美しく輝いていますね。
冬を象徴する星座のひとつです。ギリシャ神話によると、狩人であった美男オリオンが、
「地上のすべての獣を滅ぼす」と力を過信したため、地母神ガイアの怒りを買い、巨大な蠍に刺されて命を落としたと言われています。
そんな遠い神話に想いを馳せながら、
美しい冬の星空を眺めるのも、この季節ならではの楽しみではないでしょうか。
さて、東洋の暦では、立春を一年の始まりとしますが、
冬至を過ぎるころから少しずつ新しい年の運勢が影響し始めるとも言われています。
現在、来年の運勢や開運方位に関するお問い合わせも増えてまいりました。
そこで、以下の日程で新春鑑定会を開催いたします。
【新春鑑定会のご案内】
日時:2025年1月25日(土)10:00~
場所:スマホ・パソコン教室 KUREBA
〒411-0857 静岡県三島市芝本町5-32 野田ビル1階北側
当日は、2025年の運勢鑑定のほか、他メニューをご用意しております。
詳細は後日、LINEや公式ホームページにてご案内いたします。
お一人様はもちろん、お友達やご家族とご一緒のご参加も大歓迎です。
また、ZOOMやお電話での鑑定も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
別日での対応も承りますので、どうぞご相談ください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
干支九星では盤を建てますが その盤で
バイオリズムを見ることができます。
盤は
中宮→乾宮→兌宮→艮宮→離宮→坎宮→坤宮→震宮→巽宮→中宮
と1年1年動いていきます。暗剣・歳破なども加味し
鑑定の際、バイオリズムをお伝えします。
冬の寒さが一段と厳しくなる時期ですので、どうぞご自愛くださいませ。
橘/コーストFM に出演いたします
?早いもので、12月に入りました。
今年も残すところあと1ヶ月となりました。?現在の季節は、第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」です。
橘の実が黄色く色づき、冬の訪れを感じる頃となりました。
橘は、田道間守(たじまもり)が常世の国から持ち帰ったとされる果実「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」として知られています。
常世の国は、不老不死の理想郷とされる地
語源は「田道花(たじまばな)」が変化したものとも言われています。
?古来より、橘は「魔除け」や「邪気払い」の力を持つと考えられ、
多くの種子を持つことから「永遠の繁栄」を象徴する果実とされています。
橘に含まれる『ノビレチン』は、柑橘類の果皮に多く含まれるフラボノイドの一種であり、さまざまな病気の予防効果が期待されています。
このように、古来から伝えられている言い伝えは、現代の科学から見ても理にかなったものですね。
私が沼津御用邸公園でいただいた「橘羊羹・橘茶」は、
橘ならではの爽やかな香りとすっきりとした味わいが印象的で、
脳裏に鮮明に刻まれるほど美味しかったです!!
12月は収穫期。
橘の独特の味わいを存分に楽しむ日が待ち遠しく、今からとても楽しみにしています!!
ちょっとした【豆知識】として、
500円硬貨の裏面には竹と橘の小枝がデザインされています
ひな祭りのひな壇にも、「右近の橘、左近の桜」として飾られています。
さて、来年は「乙巳」の年です。
どのような年になるのか、また、どのような年にしたいのか、
考えを巡らせている方も多いのではないでしょうか。
来年の運気が気になる方には、どのように過ごすと良いかや注意すべき点について、
丁寧に鑑定させていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。
さて、11月23日・24日に開催されましたTOKAI様の
暮らしに+1 すまいるフェスタ2024は、
おかげさまで大盛況のうちに無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
また、このたび コーストFM 76.7MHz パレットタウン の?「みんな繋がれ友達の輪」にゲスト出演させていただくこととなりました。?放送は 12月30日 13:08~ 約20分間 を予定しております。
どのような内容になるのか!?今から楽しみにしております。
?お時間がございましたら、ぜひお聴きいただければ幸いです。
今年も残すところあと1ヶ月となりました。?現在の季節は、第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」です。
橘の実が黄色く色づき、冬の訪れを感じる頃となりました。
橘は、田道間守(たじまもり)が常世の国から持ち帰ったとされる果実「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」として知られています。
常世の国は、不老不死の理想郷とされる地
語源は「田道花(たじまばな)」が変化したものとも言われています。
?古来より、橘は「魔除け」や「邪気払い」の力を持つと考えられ、
多くの種子を持つことから「永遠の繁栄」を象徴する果実とされています。
橘に含まれる『ノビレチン』は、柑橘類の果皮に多く含まれるフラボノイドの一種であり、さまざまな病気の予防効果が期待されています。
このように、古来から伝えられている言い伝えは、現代の科学から見ても理にかなったものですね。
私が沼津御用邸公園でいただいた「橘羊羹・橘茶」は、
橘ならではの爽やかな香りとすっきりとした味わいが印象的で、
脳裏に鮮明に刻まれるほど美味しかったです!!
12月は収穫期。
橘の独特の味わいを存分に楽しむ日が待ち遠しく、今からとても楽しみにしています!!
ちょっとした【豆知識】として、
500円硬貨の裏面には竹と橘の小枝がデザインされています
ひな祭りのひな壇にも、「右近の橘、左近の桜」として飾られています。
さて、来年は「乙巳」の年です。
どのような年になるのか、また、どのような年にしたいのか、
考えを巡らせている方も多いのではないでしょうか。
来年の運気が気になる方には、どのように過ごすと良いかや注意すべき点について、
丁寧に鑑定させていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。
さて、11月23日・24日に開催されましたTOKAI様の
暮らしに+1 すまいるフェスタ2024は、
おかげさまで大盛況のうちに無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
また、このたび コーストFM 76.7MHz パレットタウン の?「みんな繋がれ友達の輪」にゲスト出演させていただくこととなりました。?放送は 12月30日 13:08~ 約20分間 を予定しております。
どのような内容になるのか!?今から楽しみにしております。
?お時間がございましたら、ぜひお聴きいただければ幸いです。
【一気格】・ 御岩神社へ
本日は
【一気格】についてお話しいたします。
陰占の干支全てが日干と同じ五行になる命式です。
例えば↓
乙甲乙
卯寅卯
上記は木性一気格になりますが、
火性一気格、土性一気格、金性一気格、水性一気格
などがあります。
実気として全て同じ干支になるケースは珍しく、
陽の干支
陰の干支
干合・支合・半会・三合会局の変化を入れて成り立つ場合が多いです。
一気格の人は、一つの気にまとまるので、
まとまった気が強くなり、普通の人と違った歩みになります。
一気格同士の人間関係も難しいものがあります。
守護神をよく見ていきます。
2024/09/30 御岩神社へ
御岩山は古来より神々が棲む聖地として崇められてきた霊山です。
心を鎮めて
表参道登山口より 出発です!
中腹の賀毘禮神宮で参拝
木の根、岩の道を登り 御岩山頂上へ
途中厳しかった山道。
簡単に手に入らないからこそ 喜びは何倍も大きかったです!
頂上からの眺望、絶景です!!遠くに見えるのは那須連山でしょうか。
呼吸を整え
賀毘禮神宮の奥宮で参拝いたしました。
素敵な思い出の貯金を 大切にします!!
一緒に登ってくださったMさん、
本当にありがとうございました!!
【一気格】についてお話しいたします。
陰占の干支全てが日干と同じ五行になる命式です。
例えば↓
乙甲乙
卯寅卯
上記は木性一気格になりますが、
火性一気格、土性一気格、金性一気格、水性一気格
などがあります。
実気として全て同じ干支になるケースは珍しく、
陽の干支
陰の干支
干合・支合・半会・三合会局の変化を入れて成り立つ場合が多いです。
一気格の人は、一つの気にまとまるので、
まとまった気が強くなり、普通の人と違った歩みになります。
一気格同士の人間関係も難しいものがあります。
守護神をよく見ていきます。
2024/09/30 御岩神社へ
御岩山は古来より神々が棲む聖地として崇められてきた霊山です。
心を鎮めて
表参道登山口より 出発です!
中腹の賀毘禮神宮で参拝
木の根、岩の道を登り 御岩山頂上へ
途中厳しかった山道。
簡単に手に入らないからこそ 喜びは何倍も大きかったです!
頂上からの眺望、絶景です!!遠くに見えるのは那須連山でしょうか。
呼吸を整え
賀毘禮神宮の奥宮で参拝いたしました。
素敵な思い出の貯金を 大切にします!!
一緒に登ってくださったMさん、
本当にありがとうございました!!
潮風の心地良さ・【講座のお知らせ】
9月に入って、朝晩は過ごしやすくなりましたが、
日中はまだまだ暑いですね!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、沼津御用邸公園に行って参りました。
猛暑でしたが
潮風が心地よく、心が整えられました。
潮風を吸うと、心のバランスを正常に戻す効果が期待できるそうです。
”エンドルフィン”や”セロトニン”
幸せホルモンが分泌されるのでしょうか?
蝶々がたくさん飛んでいました!
【垣】
日本の美
「沼津垣 」土地の名のついた竹垣は大津垣と沼津垣だけです。
繊細な伝統技術 so beautiful
【石 】
蹲 経年劣化の侘び寂び 、朽ちていく美しさ
割り肌の大谷石?の塀も素敵です!
橘の羊羹 とても美味しかったです!!
体と運気は連動しています。
心身の健康を保つことは、とても大切です!
エネルギーは、元気の素
エネルギーは「仕事をする能力」
エネルギーの素になる「材料=食事」
エネルギーは姿を変えます。
摂取した食材は、良いパフォーマンスを生み出します。
旬の食材、上質なもの、新鮮なものがお勧めです。
【お知らせ】
10月は、『ついてしまった魔を祓い、魔を切る』について、
講座を開きます。
魔ってなんでしょう
弱ると入ってくるイメージ
想念やマイナスの気などがあります。
とても参考になりますので、
是非 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日程が決まり次第 LINE official・HPでご案内いたします。
【お知らせ】
手相に関する YouTubeを始めました!自分の手を見ながら 見てくださいね。
▼ ▼ ▼
チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
https://s.lmes.jp/l/EyWp9rvrGz
日中はまだまだ暑いですね!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、沼津御用邸公園に行って参りました。
猛暑でしたが
潮風が心地よく、心が整えられました。
潮風を吸うと、心のバランスを正常に戻す効果が期待できるそうです。
”エンドルフィン”や”セロトニン”
幸せホルモンが分泌されるのでしょうか?
蝶々がたくさん飛んでいました!
【垣】
日本の美
「沼津垣 」土地の名のついた竹垣は大津垣と沼津垣だけです。
繊細な伝統技術 so beautiful
【石 】
蹲 経年劣化の侘び寂び 、朽ちていく美しさ
割り肌の大谷石?の塀も素敵です!
橘の羊羹 とても美味しかったです!!
体と運気は連動しています。
心身の健康を保つことは、とても大切です!
エネルギーは、元気の素
エネルギーは「仕事をする能力」
エネルギーの素になる「材料=食事」
エネルギーは姿を変えます。
摂取した食材は、良いパフォーマンスを生み出します。
旬の食材、上質なもの、新鮮なものがお勧めです。
【お知らせ】
10月は、『ついてしまった魔を祓い、魔を切る』について、
講座を開きます。
魔ってなんでしょう
弱ると入ってくるイメージ
想念やマイナスの気などがあります。
とても参考になりますので、
是非 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日程が決まり次第 LINE official・HPでご案内いたします。
【お知らせ】
手相に関する YouTubeを始めました!自分の手を見ながら 見てくださいね。
▼ ▼ ▼
チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
https://s.lmes.jp/l/EyWp9rvrGz
『運気の流れから、自身を活性化する!』 イベント講座のお知らせです。
7/6 土曜日 13時~15時 (約2時間を予定しています)
『運気の流れから、自身を活性化する!』 イベント講座を
スマホ・パソコン教室KUREBA さんで行います。
わかりやすく 楽しく 明日への糧になるよう 一緒に学べる講座にしたいと思っています。
お気軽に ご参加ください。
算命学は様々な方向から鑑定していきます。運気の流れを知ることができます。
今回の講座は 活性化させる方法 全てではありませんが、要となるものです。
ZOOMでの参加も可能です。
当日 参加できない方は 個別にやらせていただきますので、
ご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
縁起の良い花木、心を癒してくれます。
香りは届かず、残念ですが。。
「本榊の花」
香りはジャスミンのような ほんのり甘い香り!
「南天の花」
「難転」難を転じて福となす と言われ、魔よけとして植えられてきました。
花言葉は「福をなす」
英名は「sacred bamboo」神聖な竹
「クロガネモチ」の木は
「苦労がなく金持ち」に通じ、縁起木として知られています。
「芍薬」クリームクラウン色
大輪の花を咲かせました。爽やかないい香りです!
『運気の流れから、自身を活性化する!』 イベント講座を
スマホ・パソコン教室KUREBA さんで行います。
わかりやすく 楽しく 明日への糧になるよう 一緒に学べる講座にしたいと思っています。
お気軽に ご参加ください。
算命学は様々な方向から鑑定していきます。運気の流れを知ることができます。
今回の講座は 活性化させる方法 全てではありませんが、要となるものです。
ZOOMでの参加も可能です。
当日 参加できない方は 個別にやらせていただきますので、
ご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
縁起の良い花木、心を癒してくれます。
香りは届かず、残念ですが。。
「本榊の花」
香りはジャスミンのような ほんのり甘い香り!
「南天の花」
「難転」難を転じて福となす と言われ、魔よけとして植えられてきました。
花言葉は「福をなす」
英名は「sacred bamboo」神聖な竹
「クロガネモチ」の木は
「苦労がなく金持ち」に通じ、縁起木として知られています。
「芍薬」クリームクラウン色
大輪の花を咲かせました。爽やかないい香りです!
自由という刑
月日の経つのは早く、もう6月ですね。
ヨルシカの 『星めぐる詩』に
”百倍速で過ぎる季節
がすり抜けてく
消えぬ不安が
締め付けるんだ
壊れそうなほど強く
遠くで滲む箒星
自由という刑に
かけられたようだ
遣る瀬のないまま
叫びたい衝動
誰にも知られず
何処にも行けずに
・・・”
映像が写し出される感じ。。大好きな歌です!!
サルトルは 「人間は自由の刑に処せられている」と表現しています。
誰にも制約されずに
自由に意思決定ができるのに。。
なぜか不自由さを感じます。
「自由という刑」
誰もが ハッとします。
今日は
算命の「刑」散法についてお話しします。
異質のもの同士が 一つの共通目標に向かうときに
お互いがぶつかり合う
というのが特徴です。
刑には
庫気刑
生貴刑
旺気刑
自刑
があります。
命式に刑がなくても日干が月支の本元から陰陰・陽陽で剋される場合は、
刑と同じような現象が起こる事があります。
命式と年運・大運の組み合わせの中で出る時は、
細心の注意を払います。
大好きな草花
Instagramにたくさん花を載せていますので、
ご覧いただけますと幸いです。
↓
@pno._.rico.fortune.telling
ヨルシカの 『星めぐる詩』に
”百倍速で過ぎる季節
がすり抜けてく
消えぬ不安が
締め付けるんだ
壊れそうなほど強く
遠くで滲む箒星
自由という刑に
かけられたようだ
遣る瀬のないまま
叫びたい衝動
誰にも知られず
何処にも行けずに
・・・”
映像が写し出される感じ。。大好きな歌です!!
サルトルは 「人間は自由の刑に処せられている」と表現しています。
誰にも制約されずに
自由に意思決定ができるのに。。
なぜか不自由さを感じます。
「自由という刑」
誰もが ハッとします。
今日は
算命の「刑」散法についてお話しします。
異質のもの同士が 一つの共通目標に向かうときに
お互いがぶつかり合う
というのが特徴です。
刑には
庫気刑
生貴刑
旺気刑
自刑
があります。
命式に刑がなくても日干が月支の本元から陰陰・陽陽で剋される場合は、
刑と同じような現象が起こる事があります。
命式と年運・大運の組み合わせの中で出る時は、
細心の注意を払います。
大好きな草花
Instagramにたくさん花を載せていますので、
ご覧いただけますと幸いです。
↓
@pno._.rico.fortune.telling
ことひき
ハッピードア pno⭐︎ricoは
本日 社名を「ことひき」と届出させて頂きました。
琴弾鳥からインスパイアされた「ことひき」
別名『鷽』、フォルムが可愛らしい鳥です。
「フィーフィー」と、やわらかな口笛に似た鳴き声が
嘯く人間の姿と重ねられ、名付けられた様です
足の動かし方は琴を爪弾くよう。
今は 二十四節気で言うと「小寒」にあたります。
春が待ち遠しいですね。
琴弾鳥の鳴き声は
春がそこまでやってきているという証
知らず知らずについた嘘を
誠の心に替える 「鷽かえ神事」から
『今までの悪いことを嘘にし、吉に取り替える!』
そう、思いを込めました。
襟を正して。
これからも皆様の心に寄り添い
春をお届けできるよう、鑑定をさせて頂きます。
今後とも 末長く宜しくお願いいたします。
本日 社名を「ことひき」と届出させて頂きました。
琴弾鳥からインスパイアされた「ことひき」
別名『鷽』、フォルムが可愛らしい鳥です。
「フィーフィー」と、やわらかな口笛に似た鳴き声が
嘯く人間の姿と重ねられ、名付けられた様です
足の動かし方は琴を爪弾くよう。
今は 二十四節気で言うと「小寒」にあたります。
春が待ち遠しいですね。
琴弾鳥の鳴き声は
春がそこまでやってきているという証
知らず知らずについた嘘を
誠の心に替える 「鷽かえ神事」から
『今までの悪いことを嘘にし、吉に取り替える!』
そう、思いを込めました。
襟を正して。
これからも皆様の心に寄り添い
春をお届けできるよう、鑑定をさせて頂きます。
今後とも 末長く宜しくお願いいたします。
SNS